今回は蛍光灯タイプの電飾看板に使用する蛍光灯の色温度について取り上げていきます。
突然ですが、既に電飾看板をお持ちの方は看板に使用されている蛍光灯の色温度をご存知でしょうか。また、これから蛍光灯タイプの電飾看板をご検討されていらっしゃる方は蛍光灯の色温度も決めていらっしゃいますか。
意外と気にされていらっしゃらない方も多いのが蛍光灯の色味(色温度)ではないでしょうか。
そこで今回は電飾看板にも使用されている蛍光灯の色温度について考えてみたいと思います。
表示面のデザインもさることながら、看板の雰囲気を左右する蛍光灯の色のお話です。
色温度とは光の色を表現する尺度で、単位はケルビン(K)で表されます。
ものを燃やした時の炎をイメージしていただくと分かりやすいですが、炎の赤色の部分よりも青色の部分の方が温度が高くなります。
色温度も同様により青に近づく(青味がかる)と色温度が高くなり、逆に赤に近づく(赤味がかる)と色温度が低くなります。
この様に光の色味を表すものが色温度ですが、一般的に「色温度」と言っても分かりづらいので、電球色や白色、昼白色などの名称で色温度の領域を分けて分かりやすい名称で呼ばれています。
電球色は色温度3000ケルビン前後の色温度の光になります。ちょうど白熱球の様な色味でいわゆる暖色系(オレンジ系)の白色になります。
色温度が3500ケルビン前後。電球色よりは明るくより自然な暖色系の色味になります。
4200ケルビン程度の光。温白色と昼白色の中間程度の自然な白色。
昼白色は5000ケルビン前後の色温度を指します。電球色と昼光色の中間くらいの色合いでちょうど白い自然な色という感じです。
昼光色は6500ケルビン前後の色温度でちょうど昼間の太陽の光の色に近い色味になります。実際には少し青味がかった青白い光でスッキリとした印象です。
蛍光灯の色に種類が分かったところでではどの色温度が電飾看板に適しているのでしょうか。一般的に一番適しているのは色温度6500ケルビンの昼光色と言われています。この6500ケルビンが最も色の再現性が高いと言われており、電飾看板の場合、乳半の板面の上に出力フィルムやマーキングフィルムをセットして使用しますが、この際に出力フィルムの色味を損なうことなくより自然な色味に見せるのが6500ケルビン程度の昼光色の蛍光灯になります。
看板専用蛍光灯と呼ばれる様な内照看板(電飾看板の様に看板の中に蛍光灯を入れて看板内部を照らす方式)専用蛍光灯も6700ケルビンや7500ケルビンなど色温度が高い蛍光灯を看板専用として販売されています。
色の再現性には演色性という別の尺度がありますが、一般的に6500ケルビン前後の昼光色が電飾看板に適した色味だと言えます。
電飾看板には6500ケルビン以上の高い色温度が最適と言われると、電球色などの低い色温度は適していないのかと思われるかもしれませんがそんなことはありません。
例えば、白色の元々の乳半の板の色を残したまま黒文字で店名などをデザインする場合、黒色はほとんど光を透過しないので黒はおおよそ黒のままなので看板内部の蛍光灯の色味を変えると違った印象を持たせることができます。
色温度の高い蛍光灯を使用すると周りの白色はより青白いスッキリとした色味になり、電球色の蛍光灯に変更すると周りの白色はオレンジがかった温かみのある風合いになります。
特に居酒屋を始めお寿司屋、料亭、旅館など和の雰囲気を演出したい場合に電飾看板の蛍光灯を電球色に変えるだけで看板の印象を変えることができるので一度チャレンジされてみてはいかがでしょうか。
いかがでしたでしょうか。
マンションの部屋の明かりを見ても昼白色や昼光色のクッキリとした爽やかな明かりもあれば、電球色の落ち着く色味の部屋もあったります。色味については正直、好みだと思います。スッキリとした晴れ晴れしい白や温かみのある白など蛍光灯の種類にどれが良いということはありません。
電飾看板の明かりも蛍光灯を使用するという意味では部屋の照明と同じで好みで変更することができます。店舗の雰囲気や表示内容に応じて蛍光灯の色温度を変えてトライしてみるのも面白いかもしれません。もしかしたら、見慣れた看板も違って見えるかもしれません。
以上、電飾看板の蛍光灯に関する色温度のお話でした。
LEDタイプの電飾スタンド看板なら、一層目立って目に留まる!
おしゃれな電飾スタンド看板でお客様を集めよう!
夜でもはっきり・くっきり目立つ!電飾看板の価格相場は?!
電飾スタンド看板で集客!選ぶときのポイントや設置方法など解説!
夜でも目立つ看板なら!電飾看板とは?その特徴を解説します
ほのかで暖かな明かりの電飾スタンド看板なら!蛍光灯のものを選ぼう!
回って、光って目立つ!回転電飾スタンド看板のご紹介
内照式看板って何?!内照式看板について解説します
電飾スタンド看板って屋外で使えるの?雨ざらしになっても大丈夫!?
LED・蛍光灯どっちがお得?電飾スタンド看板の電気代って?
電飾看板のデザインに迷ったら?テーマカラーを決めてデザインしよう
蛍光灯の種類を変えて電飾看板の雰囲気を変えてみよう
電飾スタンド看板の種類をまとめました。ご希望のアイテムはどれ?
店舗種別オススメ電飾スタンド看板のご紹介!
電飾スタンド看板の表示面の種類