電飾看板を選ぶ際には、大きく二つの選択をする必要があります。
それは「蛍光灯タイプ」にするか「LEDタイプ」にするか、ということです。
どちらもメリットがありますが、今回はLEDタイプについて詳しくご紹介していきたいと思います。
電飾スタンド看板といえば、現在でも主流は「蛍光灯タイプ」ですが、実はだんだんと「LEDタイプ」が増えてきています。
増えてきている理由としましては、やはりなんといっても、蛍光灯タイプに比べて圧倒的に省エネというのがあります。
本体価格などの初期費用は、LEDタイプのほうが高くなりますが、月々にかかる消費電力、電気代は蛍光灯タイプの半分以下です。
これから先、何年も使い続けることを考えると、結果的にかかる金額は同じぐらいか、LEDタイプのほうが安くなる場合もあります。
また、現在すでに電気を使用するものが有り、容量のことを考えると少しでも電力を使わないタイプが良い、という場合には間違いなくLEDタイプがおすすめです。
そしてもう一つ、LEDタイプは蛍光灯タイプに比べて圧倒的に高寿命だというところもあります。
ご家庭や店舗での照明を思い出して頂けると想像がつくと思いますが、どうしても蛍光灯は定期的にランプ切れを起こし、交換する手間があります。
電飾スタンド看板の場合の蛍光灯交換作業は、決して難しくはありませんが、形状によっては本体の一部を外してから交換しなければいけない場合もあり、けっこうな煩わしさでもあります。
LEDタイプですと、ほとんど交換作業というのは発生しませんので、蛍光灯タイプと比べるとメンテナンスフリーと言えます。
こういったメリットがLEDタイプには有り、徐々に増えてきている理由です。
おそらく今後いつかは、LEDタイプも普及に伴って価格も下がり、蛍光灯タイプと逆転して主流になると思われます。
もちろんサインモールではLEDタイプの電飾スタンド看板も幅広く取り扱っています。
「LED式電飾スタンド看板 ADO-800-2-LED」などであれば、前面の保護板と背板の間に出力シートをはさみ込むタイプなので、例えば新商品が出た際や、イベント時や、季節毎などに出力シートを交換することで表示内容を替えることができます。
また、「LED式ポスタースタンド PoSTAND(ポスタンド) ポスターサイズ:A1 (ADO-110E-LED)」などであれば、使われているフレームが90mm厚のテーパーカット形状で薄型になっており、スタイリッシュで落ち着いたイメージを出したい場合にはピッタリです。またこのタイプは本体下部のパネル部分を別途サインスペースとして使え、別売りオプションでA4サイズのチラシなどを収納できるパンフレットラックを取り付けることもできます。
また、本体高さも様々有り、設置場所やお店の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
なかでも「LED式電飾スタンド看板 ADO-900NE-LED-S6」などはこのシリーズの中で一番大きく、高さが1800mmと一般的な男性の身長よりも高く、そのインパクトはかなりのものです。とにかく目立ってアピールしたい!という場合にはぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
そしてLEDタイプの中には「着脱バッテリー式」の電飾スタンド看板も用意されています。
屋外にコンセントが無い、コンセントはあるが設置したい場所までが遠い、すでに電源容量いっぱいまで使ってしまっている、店が2階や地下なので1階の電源を使用できない、そして電源はあるが、電源コードが煩わしいし、無いほうがスッキリした印象になって良い、というような場合にはぜひおすすめです。
このように、LEDタイプの電飾スタンド看板にも様々なタイプのものがあり、ご希望している内容によっては、初期費用の高さを補って余りあるほどのメリットがあります。
この先、主流になっていくであろうLEDタイプ、ぜひ今のうちからチェックして頂き、サインモールでベストな電飾スタンド看板を見つけ出してください!
LEDタイプの電飾スタンド看板なら、一層目立って目に留まる!
おしゃれな電飾スタンド看板でお客様を集めよう!
夜でもはっきり・くっきり目立つ!電飾看板の価格相場は?!
電飾スタンド看板で集客!選ぶときのポイントや設置方法など解説!
夜でも目立つ看板なら!電飾看板とは?その特徴を解説します
ほのかで暖かな明かりの電飾スタンド看板なら!蛍光灯のものを選ぼう!
回って、光って目立つ!回転電飾スタンド看板のご紹介
内照式看板って何?!内照式看板について解説します
電飾スタンド看板って屋外で使えるの?雨ざらしになっても大丈夫!?
LED・蛍光灯どっちがお得?電飾スタンド看板の電気代って?
電飾看板のデザインに迷ったら?テーマカラーを決めてデザインしよう
蛍光灯の種類を変えて電飾看板の雰囲気を変えてみよう
電飾スタンド看板の種類をまとめました。ご希望のアイテムはどれ?
店舗種別オススメ電飾スタンド看板のご紹介!
電飾スタンド看板の表示面の種類